一番最初に入った予定は、19日の「ジゼル」@神奈川県民ホール15時。
次は18日の月組エンカレッジ・コンサート。一公演だけで兵庫にいくのもアレなので、
同日の雪組ベルばらと組み合わせ、飛行機までまで予約し準備万端となったところで
小山さんの九州ツアーが発表になりました。
最初は行けないと思っていたんだけどねえ・・・。
いろいろ考えて阿蘇観光をすることにしました。
合わせて18日の二公演のチケットは売り払い、エンカレは17日公演を取り直し。
そこまでして行く価値があるのかと言えば・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
まあ、あったな。
ってなことで、誰もやらない「三都物語」の開幕です。
千葉→東京→(飛行機)神戸→(夜バス)熊本→(高速バス)博多→(飛行機)東京→横浜。
熊本往復なら、もうちょっと楽な行程だったんだけどね。往路と復路が違うので
博多からスカイマークで帰る方が安かったのよ。
(1)3月17日神戸
神戸を観光したのは、記憶にある範囲では、震災前に2回。
(ライブの時は観光しなかったから)
今回は、今まで行かなかったところを中心に行ってみました。
昨年の開港イベントにリカちゃんが出て、来てね、って行ってたから、往路は飛行機で
神戸空港経由。
 |
利用したのはスカイマーク。
安かったから。
SKY 103便 羽田 発 09:20 → 神戸 着 10:40。
普通のお席は、狭めの通路を挟み3列・3列。
席もちょっと狭めだけど、青い革の椅子がちょっとオサレ。
満席でした。 |
神戸空港到着。

いろいろ見るぞ〜〜、と張り切ったけど、考えてみると国内線の空港なんだよね。
伊丹ほどの広さはありません。
さすが関西!と思ったのは、安い食事処があったこと。
釜揚げうどん680円とかあったよ!
その他にも500円台とか見たような気がします。
神戸牛はそれなりのお値段。
どこぞのパティシエが作ったケーキが置いてあるカフェもありました。
上島珈琲や田崎真珠などもあり、コンパクトながら神戸らしいお店がたくさん入っていました。
展望デッキの見晴らしも良く
そこからはポートライナーです。

空港到着ロビーからポートライナーの駅までは、エスカレータをひとつ上がって、
ビル内から直接行けます。
伊丹空港→モノレールよりは近いんじゃないかな?
左は駅にいた兵庫国体のマスコット「はばタン」。可愛いぜ!
夢の交通機関「ポートライナー」は、すっかり「生活の足」として根付いていました。
車両はちょっと古め?なんとなく東武東上線を思い出す。
三宮に到着。
JR東口のロッカーに荷物を入れ、駅前の観光案内所で貰った地図を頼りに中華街へ。
三宮から徒歩15分程度。


噂には聞いていたけど、本当にワンブロックだけだった。
中華街と言えば横浜を思い出す人には、確かに「これだけ???」って思うだろうな。
平日昼のせいなのか、屋台形式のお店が多かった。
ラーメン(小振り)、水餃子など、一皿300円ぐらいで、それを買って店内で食べるか、
屋外のその辺で食べるか、って形式。
(そのラーメン等も、基本的にはどの店も同じ材料???っぽい???)
普通のお店でも、ラーメンとなにか、みたいなセットが多かった。
 |
私が食べたランチ。
春巻きと、ニラ玉と、鱚の天ぷら(フリッター)とサラダ、
チキンロール中華あんかけと、
スープ、ご飯、ザーサイで840円。
美味しかったけど、
私が思う「中華街のランチ」とは、
ちょっとイメージが違っていたわ。 |
夜になると、違った雰囲気になるのかしら?
お腹を満たしたところで、次は「布引の滝」
三宮から新神戸駅を経由。
新神戸駅から滝までの道がよくわからなくて、ちょっと迷いました。

新幹線の駅からちょっと入っただけなのに、いきなり大自然!
左は雌滝、右が雄滝。
人が殆どいなくて、ちょっと怖かった。女性一人では行かない方がいいですよ!
この階段の上に滝があるのだ!
この時点で14時ぐらいかな?
時間が余ったので、異人館方面へ行くことにする。
異人館界隈って、急な坂道が多いのよね〜。
なんでいつもこんなに歩くんでしょう。ライブ前に。公演前に。
苦労して登ったけど、「うろこの館」は入場料が高いのでパス。
ブラブラと「風見鶏の館」方面に向かったら北野天満宮がありました。
「学業成就」は私にはもう無縁だけど、姪達のためにお参りをしました。
左は手水にある「叶い鯉」。水をかけると願いが叶うそうだ。
右は境内から見下ろした「風見鶏の館」。ナイスなロケーションでした。
「風見鶏の館」と「萌葱の館」の共通券は500円と安かったので入ることにする。
風見鶏の館
萌葱の館
この周辺にあったオブジェ
イブキさんだーーーーっ!
ほどよい時間になりましたので、駅に向かって歩き出す。
適当に歩いていたら、見覚えのある風景・・・。
03年10月18日に行った神戸アートハウスがありました。
せっかくなので、前回暗くて良く見えなかった生田神宮参拝を。
これしか写真がない・・・。撮り忘れた・・・・・。
せっかくの神戸なんだから、オシャレなスウィーツとやらを食べたくなりました。
記憶の底にあるアンテノール本店に行ったら改装中。
その後、駅に行くまでに、ピンと来るお店がなかったので
神戸そごう店内の喫茶店で、「苺のなんたら」を食べました。
小さいお店だったのでゲコを出す勇気が出ませんでした。軟弱者です。
16時半前、大阪へ。
高速バスの乗り場を確認しがてら、荷物を置きに。
予測では、大阪駅−高速バス乗り場が、かなりタイトロープになりそうだったので
2度手間になるけど、道順を確認しておきたかったの。
ちょっと迷ったので、行っておいて良かった。
近くのトイレなどを確認し、17時半頃宝塚へ。
18時ちょい過ぎ、JR宝塚駅着。
セルカあたりで早めの夕食、と思っていたけど、時間が無くなってきたので
ロッテリアでテイクアウト。
いよいよバウホールです。
開演前に急いでハンバーガーをかき込みました。
公演終了予定時間は20時45分。押しても、挨拶があっても21時前には終わりそうです。
挨拶込みで21時10分、と予測していたので、一安心。
バスに乗る前に余裕が出そうです。
プログラムは椅子の上に置いてありました。
若手と言えども、さすが高倍率を勝ち抜き、2年間の専門教育を受けてきただけあります。
名前を知らない下級生まで、殆どの人がうまかったです。
お目当ての生徒さんの歌声が聞けて幸せでした。
終演後、21時頃JR宝塚駅発の電車に乗ることができました。
尼崎で乗換、21時半過ぎには高速バス停前のビル着。
化粧を落とし、夜行バス仕様に着替えます。
22時10分、バス到着。
心配していたけれど、3列独立シートでした。私はA列。
C列の方が通路に余裕があるので、次回はC列指定にしよう。
って、次回がないことを祈りたい。
椅子の前後にも余裕があり、フットレスを使えば、結構身体も伸ばせます。
23時頃、どこぞのICでトイレ休憩有り。
10時間の密室!と思っていたけれど、この休憩のおかげで、
ちょっと気が楽になりました。
運転手さん達(二人乗車していました)の話し声がちょっと大きかったです。
騙されてミミズの肉を食べた話とか聞かされちゃいました。
まあ、面白かったけど。 |
|